くーらーの雑記

電気通信大学生です。雑記です。授業のこととか書くと思います。たぶん。

uec_review Ⅱ類P2/6学期

Ⅱ類P2 6学期のuec_review(供給過多)

 

 

 

 

 

はじめに

Twitterで#uec_reviewと検索しましょう.

 

(月1)知的財産権

分類:キャリア科目,情報科免許必須科目

形式:オンデマンド

評価:期末試験(100%)

学ぶこと:著作権や商標権など,いわゆる知的財産権について(科目名のまんま)

高校の現代社会とか情報とかでやった内容の深堀り.と言ってもそこまで難しいわけでもない.権利に絡む裁判などの具体的な事例を,(特に前半の人は)理系学生に話題を寄せて話してくれるので割と聞きやすくはあった.まあ消化し始めたの試験1週間前とかですが...

試験も簡単(試験前にここでるよって言われたところしか出てない)だけど秀取るのはむずかしいかも.キャリア科目に困ってる君!知財技倫コンボを決めよう!

 

(月2)計測工学

分類:選択科目,なんか資格貰える4科目のうちの1つ

形式:対面/オンデマ併用

評価:小テスト3点×12回,中間まとめ問題30点×3回(確か)

学ぶこと:計測について()

要は諸量の計測の仕方とか,誤差とかの話です.一応対面形式ということになっていましたが,昨年度以前に使っていたっぽいオンデマンド動画がwebclassに上がっているので,それを見て学習することも可能.のせいで最後の方10人いたかいなかったかになってた気がする.各回の小テストも別に重くないし,中間まとめ問題も全然難しくない(ため,ノーミスじゃないと秀にならない?かも)

 

(月3)電磁波工学

分類:選択科目,なんか資格貰える4科目のうちの1つ

形式:オンデマンド

評価:各回の課題

学ぶこと:電磁波について()

電磁気学とか基礎情報通信,通信システム学とも絡む内容が多い.授業動画もちゃんと編集されててわかりやすいしユーモアも感じられてとてもいいが,課題は激重(各回1~6時間くらいかかる)なので覚悟は必要.テスト期間に侵食しないだけマシかも.対ありでした~

 

 

(水1)技術者倫理

分類:キャリア科目,情報科免許必須科目

形式:対面

評価:期末レポ,グループワーク?

学ぶこと:倫理について

みんなも知財技倫コンボを決めよう!

と言いたいところですが,たぶん知財+ベンビジの方がいいです.まず1限対面なだけできついし,教職絡まないかつ内容に興味がないなら特に履修するメリットがないのでは?と思います

将来技術者になったときの倫理観・立ち振る舞いとかを学ぼうよ,みたいな科目(だったと思う)です.

教科書の内容は面白いのですが,起きた事故の事例とかが詳細に載っているのであまり精神衛生上よろしくなくてあんまり見れてないです.期末レポは普通にめんどくさかった.教職や人文のようなレポートがちゃんと書けるなら良い成績つくかなって感じですかね

 

(水2)電子回路学

分類:選択必修科目(P3は必修)

形式:対面

評価:課題,中間レポ,期末レポ

学ぶこと:トランジスタなど,電子回路について

先生が前期実験でいい人そうだったので履修しました.単位的には全く必要なかったのですが.

感想としては「電子回路,分かったらとても楽しいんだろうなあ...」です.正直情報量が多くてあまりついていけませんでしたが,これが理解できれば面白いんだろうなあっていうのは伝わるので,結局意欲があるかどうかですよね...

これも難しいところで,スライドがかなり細かく作られていてそれを見るだけで完結しているのはいいことなのですが,あまりに細かすぎて見るのにかなりの労力を要するので僕としてはかなり疲れました.

当初試験予定だったのがレポートになったのですが,「○○について調べて書いてください」みたいな問題もあり,試験だったら何が出題されていたのかが全く分かりませんでした

 

(木3)通信システム学

分類:選択科目,なんか資格貰える4科目のうちの1つ

形式:対面

評価:各回の課題,期末試験

学ぶこと:基礎情報通信の続き

みんな大好きfji先生の授業.基礎情報通信の延長みたいなことをしてます.来年から先生変わるので詳細略.

 

(木4)ぎえー(だぶろすきー)

分類:えいご

形式:対面回とzoom回半々

評価:プレゼンなど

学ぶこと:英語

各回課題がしっかりしてて,前期のらんげよりはまあまあ重いと感じたが,授業サイトにやることがちゃんと書かれていること,聞き取りやすい英語だったことから(当社比),そこまで苦ではなかった.人と英語で話すの嫌(っていうかなんもできん)だから毎回いやいや言ってたけど過ぎてみるとそこまででもなかったような気がする.

3限対面でzoomを大学構内で受けないといけなかったのが本当に意味なかった.最初こういうの調整するために誰かが時間割変えてくれるって言ってた気がしたんだけどな(要出典)

 

(金2,3,4)情報通信工学実験B1,B2

分類:必修

形式:ほぼ対面

評価:レポート,出席?

学ぶこと:レポート

まずB1,B2に分かれている意味が全くない.履修登録の時に片方忘れそうになるくらい(最悪)

前期に比べればだいぶ楽です.よかったです.

以下詳細

【信号処理】

前期の音声処理では音声を聞けないまま音声処理をした(あれマジでなんだったんだ?)が,この実験では音声をちゃんと聞くことができる.ゴールはノイズを取り除いて言語として認識できる音声を聞くこと.しかも各人で異なる音声ファイルに,異なるノイズが乗せられるので友達の聞き取った音声があてにならないのが面白い.

前期に信号処理論を取っていると,信号処理を"実感"できていい感じになると思います.実験資料はあまり丁寧ではないかも(アプリケーションの使い方,見方がイマイチ記載されていない)なのでTAや先生にガンガン質問すればいいと思います.レポートは4週で1本なので(計画的に書いていれば)楽です

 

論理回路

2週が対面,2週がオンデマンドでした.後期で一番きつかったのはこれですね.

対面実験:載せる写真が多すぎて40ページくらいになってました(なんか図が128枚になってた人もいたらしい...?).実験自体は割と楽しくできた.アナログ回路よりかは何倍も楽だし,終わらなくても16:10で強制終了になるらしいです(要出典)

遠隔:アセンブリ言語みたいなやつです.機能超少ないSSCみたいなやつと,まあまあ使えるCASLⅡみたいなやつを使いました.ただ,FEで出題されてたCASLⅡみたいなやつ(よくわかってない)が出題されなくなる関係で来年からは別のやつに変わるかもしれないそうです.僕はクリスマスにCASLの実験をしてレポートを書きました.いいクリスマスでした.たぶん今年のクリスマスは卒論とバトルしてると思います.よろしくお願いします.

 

【情報通信】

3つのテーマがあり,学籍番号で勝手に割り振られます.MICSみたいにある程度選ばせてくれてもいいのに.

自分はマイクロ波導波管の実験に割り振られました.この実験では1週目にグループで実験を行い,2週目に実験結果および考察を,グループでスライドを作成して発表するという謎実験でしたが,会話さえできればどうにかなる実験だったように思います.僕は会話できませんが.

 

(集中)教育と憲法

分類:上級科目,教員免許必須科目

形式:対面

評価:小問題20点×2,期末試験60点

学ぶこと:憲法

聞くところによると法学Bとほとんど同じ内容のようです.上級科目って何が「上級」なのかイマイチわからないですよね.

今年初めての先生で,自分的には夏期集中から冬期集中に移動したのがかなり困りましたが授業自体は普通に面白かったです.たぶん興味あるかどうかにかなり左右されるとは思いますが...

上級4年に回したくなければぜひおすすめしたい科目です.

 

 

(余談)結局3年生はきついのか

「2年生が一番楽だから2年生のうちに遊んでおけ」

「1年と3年はきつい」

このようなことを聞いたことはありませんか?僕は割といろんなところで聞いた(Twitterで見た)覚えがあります.

結論から言えば,再履がなく,就活もしていなければ少なくとも1年よりは楽,僕は2年と同じくらいだと感じました.

再履がなければそこまで授業数も多くないし(逆に1,2年の科目が多すぎるんですね),シンプルに大学生活に慣れてきて感覚が狂ってくるので特に後期は楽でしたね.体感並べるならば

 

2年前期(集中除いて単位数25,ほぼ遠隔)

3年後期(単位数17,対面)

3年前期(単位数23,対面,DS演習切り)

2年後期(単位数28,ほぼ対面)

1年前期(単位数26,全遠隔)

1年後期(単位数30,半々くらい)

きつい

 

って感じですかね.1年後期は半年引きこもりの反動と,やはり基礎科学実験Aがよくなかったかなと思います.また,ちゃんと就活してたら2年の方が暇だと思います.なにもしてなくてごめんなさい

 

さいごに

個人的には大学入って3年後期が一番遊べて(飲めて)よかったかなって感じでした.みなさんありがとうございました.来年研究室生活がどうなるかわからないですが,遊んでください.

 

おわり